生命力を高める生活~腸内フローラ・酵素・ミトコンドリア~

主に腸内フローラ・酵素・ミトコンドリアで生命力を高める方法について書いています。

腸内細菌の減少と腸管のバリア機能の低下がアレルギーを引き起こす?

当ブログでは、腸内フローラ・酵素・ミトコンドリアによって生命力を高める方法について述べていますが、今回の記事では、「腸内細菌の減少と腸管のバリア機能の低下がアレルギーを引き起こす」ことについて、書いてみたいと思います。

 

前回の記事では藤田紘一郎氏の新刊『腸内細菌が家出する日』を取り上げましたが、この『腸内細菌が家出する日』を読んでいると、アレルギーの原因はどこから来るのかということについて考えさせられます。

近年、子どもの食物アレルギーや大人のアトピー性皮膚炎、花粉症といったアレルギー症状に悩まされる方が増えてきていると言われています。

藤田紘一郎氏はそのようなアレルギーの増加は、様々な虫や菌を「キタナイ」ものとして排除する「キレイ社会」で生活していることと関係があると、『アレルギーの9割は腸で治る! クスリに頼らない免疫力のつくり方』などの著作で述べています。

 

『腸内細菌が家出する日』の中でも、

 

 腸内細菌との共生によって脳を大きくできた人間は、道具を使い、言葉を操るようになりました。その結果、人間は生物との付き合いを選り好みするようになりました。つまり、私たち人間が地球の生物学的世界を体系的に変え始めたのです。

 生物界の大きな集団の一部として生活していた頃のヒトは、泥でつくった小屋に住み、天井にはコウモリやクモが普通にみられました。お腹の中には寄生虫が必ずいて、肌には得体のしれない細菌やカビがみられることもあったでしょう。

 私たちのまわりに存在する細菌や虫の中で、有害なのは一部だけです。大腸菌でも、病原性のある一部を除いてはほとんど無害なのです。それなのに抗生物質や殺虫剤を乱用し、とにかくありとあらゆる細菌や虫を排除しようとしています。

 このように、自分にとって好ましく思う生物種だけを生かし、そうでないものは有無を言わさず殺す、という行動を人間がとるようになってしまいました。

 たとえば、回虫などの寄生虫は人類にとっては欠かせないパートナーのようなものでしたが、キモチワルイという理由から徹底的に排除されてしまいました。すでに多くの人が知っているとおり、回虫をお腹に飼っていた時代に比べると、花粉症やアトピー性皮膚炎に悩む人が現代では爆発的に増えています。(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p92~93

 

と述べられています。さらに藤田氏は、

 

 私は、日本人の近年のアレルギー性疾患増加の原因は、腸内細菌の減少にもあると考えています。

 日本人の腸内細菌の数は、戦前の半分以下に減少しています。腸内フローラのバランスも崩れてきていて、日本人の腸年齢はどんどん老化する一方です。

 このことは、私たちの糞便を調査することでよくわかります。糞便の約半分は、生きた腸内細菌と死んだ腸内細菌が占めているからです。(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p98~99

 

としています。

腸内細菌とアレルギー

 

腸内フローラが担う腸管のバリア機能

では、腸内細菌とアレルギーはどのように関わって来るのでしょうか?

藤田紘一郎氏は「腸内細菌は「もう一人の私」なのです」とし、「それらの細菌の多くはヒトの腸にしか棲むことができないため、私たちが病気にならないよう、長く生きられるようにいろいろ工夫しています」と述べています。また、

 

 病原体の多くは腸から体内に入り込みます。腸にたくさんの細菌が棲むのは、病原体の侵入を防ぐためでもあるのです。しかも腸内細菌は腸にいる免疫細胞を活性化する役割を担っています。このような腸粘膜と腸内細菌の協同作業で、人が持つ免疫力の約70%がつくられているというわけです。(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p119

 

としています。

 

さらにそれだけではなく、お花畑のような腸内細菌の集まりである腸内フローラは、腸管において、病原体の侵入を防ぐバリア機能を働かせていると藤田氏は述べています。

 

また、腸管には3つのバリア機能が備わっているといいます。

 

  1. 腸内フローラが有害な菌を排除する
  2. 腸上皮細胞が結びついて壁になる
  3. 表面の粘液層が抗菌作用を持つ

                 (藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p163

 

腸内細菌が減るとアレルギーが引き起こされるわけ

この記事で私が述べたかったことは、腸内細菌の多様性である腸内フローラは、食物アレルギーの原因にもなる未消化の高分子タンパク質や、細菌、ウイルスなどが体内に侵入するのを防御壁の一つとして守ってくれているということです。

そのため、食物アレルギーや花粉症、アトピー性皮膚炎といったアレルギー症状を緩和していくためには、腸内細菌の多様性を取り戻すように、腸内フローラの改善を行うことが、一つの有効な手段になり得ると思うのです。

また『腸内細菌が家出する日』のなかで、アレルギー症状を緩和するのに効果的だとされる「短鎖脂肪酸」は、腸内細菌のチームワークによって生み出される藤田紘一郎氏は述べていますが、このことは腸内細菌の多様性を取り戻すことと、深い関係があるように感じます。

しかし問題なのは、藤田氏が指摘しているように、私たちの腸に共生している腸内細菌の数が次第に減ってきていることです。

 

 腸粘膜バリア機能の破綻は免疫系の制御異常を引き起こして、炎症性腸疾患、食物アレルギー、経粘膜感染症など、さまざまな疾患の発症の原因となります。近年、患者数が増加し続けている潰瘍性大腸炎やクロ―ン病などの炎症性腸疾患も、腸管のバリア機能が原因の一つとして考えられています。

 また最近では、「リーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)」も問題になることが多くなってきました。(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』p163~164

 

このように、腸内細菌が減ってしまうことで、もし腸管のバリア機能が弱まってしまうと、難病ともされている潰瘍性大腸炎クローン病といった炎症性腸疾患も発症してしまうことが考えられるのです。

 

ところで、本書『腸内細菌が家出する日』には、

 

 ヒトと寄生虫や微生物とのやりとりを研究していると徐々に、「免疫」とは異物を「排除」するための機構ではなく、他の微生物との「共生」をいかにスムーズにするか、そのための機構であると考えるようになってきました。つまり私にとって免疫とは、生体の防御というよりも「共生のための手段」だと思うようになってきたのです。(藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』p14)

 

という印象的な一節があります。

私自身、アトピーアレルギー性鼻炎などにけっこう悩まされることがあり、そもそもアレルギーとは一体何なのかと考えることがありますが、アレルギー症状が起こってくるのは、藤田氏のいう「共生のための手段」が徐々に失われていっていることと、何かしら関係があるのかもしれません。

 

腸内細菌が家出する日

 

lifepower.hatenablog.com

lifepower.hatenablog.com

lifepower.hatenablog.com

Copyright © 2016 copyrights.生命力を高める生活 All Rights Reserved.