生命力を高める生活~腸内フローラ・酵素・ミトコンドリア~

主に腸内フローラ・酵素・ミトコンドリアで生命力を高める方法について書いています。

腸内フローラ改善がうつを予防・緩和する理由とは?

当ブログでは、腸内フローラ・酵素・ミトコンドリアによって生命力を高める方法について述べていますが、今回は「腸内フローラ改善がうつを予防・緩和する理由」について述べていきたいと思います。

では、なぜ腸内フローラ改善がうつの症状を予防・緩和するのでしょうか?

腸内細菌の集まりである腸内フローラを改善することが、うつの予防や緩和につながる理由としては、脳内の神経伝達物質であり、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」のほとんどが腸で作られていることが挙げられます。

一般的にうつの症状にはセロトニン不足が関係していると言われていますが、実はこのセロトニンとは、もともと腸内細菌間の伝達物質であり、その約90%が腸内に存在しているのです。

例えば、医学博士の藤田紘一郎氏は『脳はバカ、腸はかしこい』のなかで以下のように述べています。

 

 最近私は、腸内環境の悪化がうつ病や不安神経症を促している可能性を示唆する研究結果を発表しました。脳の健康は腸の健康であると同時に、腸の健康は脳の健康であると考えられるようになったのです。幸せ物質であるセロトニンが90%腸に存在していることは何度も述べました。腸内に危険な物質が入ってくると、腸内のセロトニンが働いて脳に危険な物質を胃から吐き出せと命令を出させると同時に、脳を介せず下痢という手段で体内から危険な物質を排泄しようとします。

 このように腸から指令がなくても、独自のネットワークによって命令を発信する機能を持っているのは、臓器の中でも腸だけです。腸のセロトニンの働きが心の健康にも重要な影響を与えているということです。(藤田紘一郎『脳はバカ、腸はかしこい』p82)

 

f:id:izawaharuaki:20160701194522j:plain

腸で作られたセロトニンはそのまま脳で使われるというわけではありませんが、セロトニンの前駆物質は腸から脳に送られるとされています。また、腸内フローラの状態が脳のセロトニンドーパミンの濃度に関係してくると言われています。

ちなみに脳内におけるセロトニンは、

 

トリプトファン必須アミノ酸)  ⇒  5HTP ⇒ セロトニン

 

という順番で合成されるのですが、その際に必要になるビタミンB6、ナイアシンといったビタミンB群を作るのは腸内細菌です。

そのため、腸内細菌がきちんと元気に働けるよう、腸内環境を日頃から整えていくことは、セロトニンの合成のために大切なのです。

腸内フローラが生み出す「短鎖脂肪酸」も、うつの予防と症状緩和に期待

また、腸内フローラが「発酵」によって生み出す「短鎖脂肪酸」も、うつの症状に対して効果を発揮するかもしれないとして、期待が持たれています。

 

 有用菌によって産生される短鎖脂肪酸の中でも、特に酪酸には、抗うつ作用や認知機能改善作用があるようで、盛んに研究されているようです。こういった基礎研究は、消化管環境を改善し、有用菌を増加させるライフスタイルが、ストレスに強い、うつになりにくい、認知機能を維持する機能につながる可能性を示すものであり、大変興味深い点です。(内藤裕二『消化管は泣いています』p179

 

医学博士胃の内藤裕二氏が『消化管は泣いています』のなかで述べているように、短鎖脂肪酸のうちの酪酸には、ストレスに強くなったり、うつを予防したりする作用があるそうなのです。

さらに内藤裕二氏は、腸から脳への関わりである「腸脳相関」には、

 

有用菌の増加→短鎖脂肪酸の増加→クロム親和性細胞刺激→セロトニン産生→幸せ感

 

といった経路が存在するということを、カリフォルニア工科大学のマウスを使ったセロトニン濃度の実験から見出しています。

そのため、腸内フローラの改善を普段から行っていくことは、うつの症状を緩和したり予防したりするのに効果的だと言えるのです。

もちろん、うつの症状が起こる原因は全て腸内環境の悪化にあると述べたいわけではありませんが、少しでもつらいうつの症状を緩和するために、日頃から私たちの体内の「腸」や「腸内細菌」に目を向けてみることは必要であるように感じます。

Copyright © 2016 copyrights.生命力を高める生活 All Rights Reserved.