生命力を高める生活~腸内フローラ・酵素・ミトコンドリア~

主に腸内フローラ・酵素・ミトコンドリアで生命力を高める方法について書いています。

生命力を高めてくれる腸内細菌の働きとは?

前回の記事では腸内細菌の酵素を分泌する働きについて述べましたが、その腸内細菌の働きにはどのようなものがあるのでしょうか?

 

私たちの腸内には100種類・100兆個以上の腸内細菌が存在していると言われます。また、近年は解析技術の発展によって、腸内細菌はおよそ1000種類もいることが分かってきたそうです。

ヒトの腸に生息する代表的な腸内細菌としては、ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、バクテロイデス、大腸菌、クロストリジウム、腸球菌、連鎖球菌などが挙げられます。

 

ちなみに、これらの腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」と分類されてきましたが、それぞれがそれぞれの役割を果たすことで、腸の健康は保たれているため、単純に「善玉菌=良い/悪玉菌=悪い」といったような旧来の図式は成り立たないと言われるようになってきています。

それらの腸内細菌の集まりは、お花畑になぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれていますが、この腸内フローラは神経系・免疫系・ホルモン系(内分泌系)に作用して、免疫力を高めるなど、私たちの健康維持のために役立っています。

腸内フローラは免疫系・神経系・内分泌系に作用する

腸内フローラは免疫系・神経系・内分泌系に作用する(参考 光岡知足『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』)

 

また、腸内細菌は私たちの見えない所で様々な働きをしてくれています。

例えば乳酸桿菌は乳酸を、ビフィズス菌は酢酸をせっせと生み出し、腸内環境を正常な酸性に保ち、人体にとって有害な菌が腸内に増殖するのを防いだり、体内に侵入したりするのを防いだりしています。

さらに腸内細菌は食物の分解・消化に関わっていますし、体内の毒素や老廃物を体外に排出する解毒の働きもあります。

それに加え、腸内細菌には食べ物に含まれた栄養素の消化吸収を助ける働きもあるため、腸内細菌のバランスが良ければ、その分、栄養が全身に行き渡るようになります。

 

 

その腸内細菌の働きは以下の通りです。

 

腸内細菌の働き

  • 免疫機能の維持・免疫活性
  • 食べ物の消化と分解
  • 代謝
  • 便の形成
  • ビタミン類やホルモンの合成
  • 必須アミノ酸の合成
  • 有害物質の解毒
  • 酵素の分泌
  • 腸の蠕動(ぜんどう)運動の促進

 

腸内細菌はビタミンやホルモンの合成に関わる

腸内細菌の働きのうち、特に大切なものとして、まずビタミン類の合成が挙げられます。

腸内細菌が作り出すビタミンは、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビオチン、葉酸パントテン酸、ビタミンKなどです。

そのため体内のビタミン類、特にビタミンB群を増やすには、サプリメントなどで補充するよりも、腸内細菌を増やして、腸内細菌に作ってもらったほうが良いと思われます。

また、腸内細菌が作り出すビタミンB群は、セロトニン」や「メラトニン」、「ドーパミン」といった脳内ホルモンの合成に必要になるため、それらの脳内神経伝達物質がスムーズに作られるようにするためにも、腸内細菌のビタミンを合成する働きは重要になってきます。

 

ちなみに、そのセロトニンなどの前駆物質を作るのも腸内細菌の役割です。そのため、心の健康を維持するためには、腸内細菌の働きは無視することは出来ないのです。

それに加え、リラックス効果のあるGABA(γアミノ酪酸)の産生にも腸内細菌は関わっているとされています。

腸内細菌の短鎖脂肪酸を生み出す働き

ほかにも、腸内細菌は主に食物繊維が送り込まれてくると、発酵という現象を起こし、飽和脂肪酸の一種である「短鎖脂肪酸」を生じさせます。

この短鎖脂肪酸には腸管上皮細胞の重要なエネルギー源になったり、大腸がんを予防したりする働きがあります。

それに加えて、腸内細菌が短鎖脂肪酸を生成すると、肥満細胞に余分なエネルギーが蓄積するのを防がれるということが、東京農工大学大学院の木村郁夫博士の研究で判明しています。

そのため、短鎖脂肪酸は肥満症の予防やダイエットにも効果的だと言われるようになりました。

 

ちなみ「短鎖脂肪酸」とは、より具体的に言えば、腸内細菌が人間の消化酵素では分解しきれなかった炭水化物から作り出す、酢酸、酪酸、プロピオン酸のことです。

この短鎖脂肪酸に関して、医師のデイビッド・パールマター氏が『「腸の力」であなたは変わる』のなかで以下のように述べています。

 

 短鎖脂肪酸とは、私たちが食べた食物繊維を腸内細菌が分解するときにつくる代謝産物だ。

 腸内細菌がつくる主要な脂肪酸は三つ。酢酸、プロピオン酸、酪酸であり、排せつされるか結腸に吸収され、体の細胞のエネルギー源として使われる。

 酪酸は結腸の内側をおおう細胞にとってもっとも重要な燃料であり、発がん抑制効果、抗炎症効果もある。

 これらの脂肪酸の割合は腸内細菌の多様性や、食事のあり方に左右される。(デイヴィッド・パールマター 『「腸の力」であなたは変わる』 白澤卓二 訳 p196

 

 

デイヴィッド・パールマター氏がこのように説明している短鎖脂肪酸は、肥満症の予防やダイエット効果だけではなく、大腸がんや炎症性腸疾患、うつなどの症状をやわらげるのにも良い働きをすることが分かってきています。

そのため、腸内フローラの改善を行い、腸内細菌のバランスを整えることでもたらされる短鎖脂肪酸は、生命力を高めて健康を維持するために、非常に重要な存在だと言うことが出来ます。

 

以上が、腸内細菌の主な働きです。

 

乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖などを摂ることで腸内フローラの改善を行うことによって、善玉菌を増やしたり、腸内細菌のバランスを整えていくことは、生命力を高める方法のひとつですので、ぜひ日頃から腸内細菌が元気に働けるような腸内環境を作っていって生命力を高めていってください。

 

www.tyounaiflorakaizen.com

Copyright © 2016 copyrights.生命力を高める生活 All Rights Reserved.